飼い主さんと一緒にペットライフビジネスのプラットフォームの構築を目指して

2021年4月23日

2015年9月の国連持続可能な開発サミットにて採択されたSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)。現在、日本でも様々な業界でSDGsへの取組みが行われていますが、年々市場規模が拡大しているペット業界では、どのような活動が行われているのでしょうか。今回は2019年からカスタムフレッシュドッグフードを提供されている株式会社PETOKOTOの代表取締役社長大久保さんに、ペットフードにおけるサステナブルな取組みと、ペット業界が今後取り組むべき課題と展望について伺いました。

 

人と動物が共生する社会をつくりたい

企業理念と目指すビジネスについて教えてください。

私たちのミッションは、「人が動物と共に生きる社会をつくる」ことです。私自身、元々犬や猫に対して苦手意識があったのですが、当時一緒に住んでいた方がトイプードルを飼育していたことをきっかけに、犬がそばにいることが当たり前となり、「苦手から大好き」に変わりました。しかし、ペットに関する情報をインターネットで検索しても、知りたい情報に中々ヒットしないなど、当時勤めていたIT企業で見ていた世界とはかけ離れている実情がありました。また、ペットを家族として迎える飼い主さんが増えている一方で、法律としてはモノとして扱われ、保護犬猫の殺処分問題も深刻だと感じるようになったため、動物たちの命が尊重され許容される社会をつくりたいという思いがあります。ペットのビジネスをしているものの、人と動物が共生していくためには、地球自体の環境を配慮していかないと持続可能性がないということで、サステナビリティを意識しながら事業を行っています。私たちが実現しようとしている事業は、ワンちゃんのデータを介してパーソナライズなサービスや情報を提供していく、「迎えるから育てて寿命を全うする」まで一気通貫したペットライフのコンシェルジュプラットフォームです。

コンシェルジュの中核を担うフードサービスでのパーソナライズ

2019年にスタートされたペットフード「PETOKOTO FOODS」の特徴、狙いなどをお聞かせください。

食事はペットライフの重要なテーマであることからペットフード事業に参入したわけですが、「PETOKOTO FOODS」は人間向け食品と同じ基準で製造管理をしている、手作りごはんのような冷凍フードです。お客さまにはご購入いただく前に、犬種・生年月日・活動量・アレルギーや病気の有無など簡単な質問に回答していただき、各ペットのフード診断を行っています。診断結果より最適なカロリーと最適なフードを算出・お勧めし、お客さまに定期的にフードを配送するというビジネスモデルです。今後は蓄積されたデータを活かしてパーソナライズし、各ペットに合わせた情報を提供したいと考えています。体重などの個体の属性はもちろんですが、行動志向などについてもデータを蓄積している段階です。最近はペットに関するIT系企業も増えてきましたが、そのような企業が焦点を当てているのは生体データ、例えばトイレの回数や水を飲んだ回数などのバイタルデータ(※1)だと思います。ペットライフ全般を楽しんでいただきつつ、ゆくゆくは様々なデータを集計し、最適なパーソナライズをしていくことで、全てのペットライフビジネスにシナジー効果をもたらし、点と点が線でつながるようなプラットフォームを構築したいと考えています。


ペットビジネスのSDGsを考える

PETOKOTO FOODSを通して、他にも目指していることはありますか?

私たちが提供しているフードには、栄養素には全く問題ないけれど、見た目が規格外や、形や大きさが不揃いであるなどの理由だけで廃棄されてしまう野菜をペットフードに生かし、日本の農産業にも貢献したいと思っています。事業が始まって一年半ほど経ち、現段階でこの取組みによって何割のフードロスが解消できるというような数字については提示できないのですが、なるべく早くそうした数値をお伝えしていきたいと思います。世界で使用されている犬猫の栄養ガイドライン(※2)を策定した世界小動物獣医師会小動物栄養学の創立委員会メンバーでもあり、ニュージーランドのマッセー大学獣医学部准教授で米国獣医栄養学専門医の資格を持つニック・ケイブ(Nick Cave)獣医師と共同開発したレシピを基に作っていますが、私たちから先生に日本の食材を紹介しています。先日も「おから」の活用を提案したのですが、ニュージーランドには「おから」がありませんから、先生に「おから」の栄養成分についてご理解いただくまで四苦八苦したというエピソードがあります(笑)。

SDGs(※3)『目標を達成するための169のターゲット(12.3)』では、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる。」 と記載されている通り、世界全体として食料廃棄の削減することが求められています。

サステナビリティを考える上で、懸念点や今後の目指す方向があればお話いただけますか。

ペットフードとサステナビリティというところでは、ひとつ葛藤があります。そもそも「PETOKOTO FOODS」は、愛犬に人間と同じ基準で製造管理しているフードを食べさせてあげたいと思ったところから始まったフードです。しかし、フードロスの食材を使いながらも、先進国では犬や猫にも人間と同じ基準で製造管理されているフードを食べて、ペットの食事価値が上がっている中、発展途上国では人間さえも飢餓に苦しんでいるというギャップが生まれてくる可能性があります。そうしたギャップも含めて考えながら、どのようにサステナブルな事業を進めていけるかが課題だと思っていますが、まずはできるところから一歩ずつ前に進みたいと考えています。例えば、パッケージにバイオマスインクを使用することでCO2の削減に取り組むなど、小さなことでも始めることが肝心ではないでしょうか。
また、SDGsの項目の中には「ペット」と人とのあり方について明記されていないのですが、私たちも含めみんなで考え、ディスカッションして考えていくべきだと思っています。例えば社員間では、社会的な課題に関する議論を積極的に行っています。また、社員間でニュースを共有するチャンネルがあるのですが、このチャンネル内でもSDGsやESG(※4)に関するニュースを共有しています。
さらに、今後はペット業界以外の方へのアクションも必要になってくると考えています。SDGsについて一般の方々にも認知度を広げていくために大事なことは、発信力のある大企業やインフルエンサーである著名な方との取組みですね。私たちも大企業や著名な方とSNS等を通じてお取り組みをさせていただいています。またインスタライブを活用し、ユーザーや非ユーザーと双方向のコミュニケーションを図り、SDGsについて情報発信や、ディスカッションを行っています。

SDGs『目標を達成するための169のターゲット(12.6)』では、「特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。」と記載されているように、SDGsに関する情報発信が奨励されています。

 

飼い主さんと一緒に、ペットライフビジネスのプラットフォームを構築する

今後のペットビジネスの展望や事業プランについて聞かせてください。

ペットビジネスはペットライフビジネスと置き換えられると思っています。赤ちゃんのビジネス市場が赤ちゃんの商材だけでなく、マタニティグッズなどそのファミリーに関するサービスまで市場圏に入っているように、ペットだけのサービスに限らず、住まいやリフォーム、自動車などあらゆる分野に関連してくることによって、ビジネス圏がどんどん拡大していくと思うんですね。そうなったときに、SDGsは世界的な使命であり、上場企業であればSDGsの文脈に沿ったビジネスを展開する会社が増えてきていると思いますので、その企業の方々がSDGsの文脈に沿ったビジネスをすることによって、ペットとのかかわりが増えるケースもあるかと思います。例えば、「家づくり」というテーマの場合、環境面や住みやすさなど様々な観点から設計施工を考える中で、その内の一つとしてペットに優しい家づくりに関する議論が生まれるなど、木の枝のようにペットとの関連性ができ、さらにペットのSDGsに関するビジネスが生まれてくるのではないかと考えます。
このようにペット×SDGsのビジネス展開が広まっていくと考えられる中、弊社では現在ドッグフードを展開していますが、今後は猫のフード、お菓子やサプリメントなど縦横の展開ができるように進めています。また、社内では「お客さまというよりは、飼い主仲間として接しよう」とよく話しているのですが、お客さまと私たちは同じ飼い主仲間として、一緒により良いサービスを作っていこうという思いがあります。例えば、お客さまの声から生まれたプロジェクトとしては、現在進行中の非常食があります。「愛犬にカスタムフレッシュドッグフードを食べさせたいが、震災時のことを想定するとカスタムフレッシュドッグフードだけに頼るのは不安なので、今はドライフードを与えています」とおっしゃる方もいらっしゃいます。このような声を背景に、非常食を作ってストックしていただけるように、開発にチャレンジしています。さらにマーケットに関しては、日本に限らずアジアで発売することを最終的なゴールと考えています。加えて、健康管理にも力を入れていきたいです。具体的な内容については試行錯誤中ですが、デジタル化された獣医療などは、次の展開の材料になってくるのではないかと考えているので、様々な企業さんと組みながらパーソナルプラットフォームの点と点を作っていきたいと考えています。
様々なロスに関する問題がありますが、私は罪のない動物たちが殺されてしまう殺処分問題は社会的な問題だと考えているので、私たちは「ライフロス」と定義して殺処分問題が解決できるよう、どんどん施策に取組み、発信していきたいです。保護犬猫の問題解決には愛が基盤として必要ですが、愛だけでは社会は変えられません。PETOKOTO FOODSの利益の一部を保護団体に寄付分配する仕組みを作るなど、そういった取組みを今後も進めていきながら、「ゆりかごから墓場まで」というように、迎えてから育てて寿命を全うするまでのすべてを「PETOKOTO」というプラットフォームで供給していきたいと思っています。まずは、食事にコミットしてサービスの充実を図り、メディアに関しても蓄積した情報のアウトプットに力を入れたいです。今年はそうした基盤をしっかりと固め、来年から新しい事業への第一歩が実現できるのではないかと思っています。

株式会社PETOKOTO
代表取締役社長 大久保泰介氏


同志社大学経済学部卒。2015年株式会社PETOKOTOを設立。
同社では現在、保護犬猫と里親を結ぶマッチングサイト「OMUSUBI」、犬や猫と家族として暮らすために必要な情報やライフスタイルを届けるメディア「PETOKOTO」、愛犬の健康と長生きを願う飼い主さんとその愛犬のためのサービス「PETOKOTO FOODS」の3事業を展開している。
過去の記事・大久保さんの起業背景、保護犬猫と里親を結ぶマッチングサイト「OMUSUBI」等はコチラをご覧ください。

【参考】
※1 バイタルデータ:バイタルデータとは、動物の体から取得できる生体情報のこと。
※2:犬猫の栄養ガイドライン:世界的に使用されている、獣医師と犬猫の飼い主のための栄養ガイドライン。
※3 SDGs: 2015年9月の国連サミットで採択獣医師とされた「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、2016年から2030年までの国際目標のこと。

※4 ESG:従来の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のことを指す。